つまり、すべての「書くこと」に向けて。

Writing Office Coelacanth Talks
ライティングオフィス シーラカンストークス
記事サンプル6 店舗用
サイドに記事についての解説があります。
(読者向けではなく、クライアント様向けの解説です)
法事の食事・お斎(おとき)をもっと心和やかに迎えるために

本文の前に……
この記事は、「御食事処 巴」さんという、静岡県富士市にある飲食店さんからご依頼いただき、店舗ホームページやちらしに掲載するために執筆したものです。このお店で現在も腕を振るっている片岡氏の言葉を代弁するかたちで、協力させていただきました。
実は小学校の同級生なんですけどね。笑
地元でも人気の和食屋さん。富士市を訪れた際には、ぜひ。
こんにちは。御食事処 巴の片岡です。普段お世話になっているお客様に、ぜひお伝えしたい法事の食事・お斎(おとき)のお話です。
亡くなった個人を忍ぶために行う「法事」。法事の内容は宗派や地域によっても異なりますが、多くは供養を行う「法要」と、その後の食事「お斎(おとき)」で構成されます。その食事の場がうまく予約できず、困っている人がとても多いのをご存じですか?実はちょっとの工夫で、もっとスムーズに食事をするお店の確保ができるのです。
お斎対応可能な飲食店は意外に少ない

先にも触れたように、一般的な法事では法要の後で食事をいただきます。そのため、
10 時から法要(11 時頃から食事)
11 時から法要(12 時頃から食事)
12 時から法要(13 時頃から食事)
と、昼食の時間帯に絡むよう、だいたいこの 3 つのパターンで法要の時間を設定します。ですが、お斎は 1 回 1 時間では終わりません。食事がコースで出ることなどもあり、2~3 時間はかかります。
つまり、飲食店が 1 日に何組ものお客様を迎え入れることができないのです。さらに、お斎に対応できるお店はそれほど多くもなく、慢性的な飲食店不足…とも言える状況に。少人数なら昼飯時間を気にせず、夕方などに時間をずらして法要を行う人もいるようですが、一般的な規模であるとそれも難しいかもしれません。
お寺の前に、「飲食店にちょっと電話を」で日程の調整をしやすく

そこでご提案したいのが、法要よりも先にお斎を行う飲食店を仮押さえしてしまうという方法です。そうすれば、「故人が大好きだったお店で法事の食事をしよう!」「お寺に近い場所でやりたい!」「参列者に年配の方が多いから、それを考慮したメニューにしよう」といった願いもぐっと叶えやすくなります。
従来通りお寺で法要を先に予約し、その後飲食店がどうしても見つからなかった…といった場合はなかなか大変です。再度、法要の日程を変更する必要も出てきます。お寺に迷惑をかけたくない…と思う人もいるでしょう。飲食店にはちょっと融通を利かせてもらえることも多いですし、ある程度早めであれば複数の日程で仮押さえをすることも可能です。
膳上げ、一周忌、三回忌など、人が亡くなってから最初の約二年間で数回の法要があります。日程の調整だけでも大変ですが、「お斎の予約(問い合わせ)を先にする」だけで、随分簡単になるのです。御食事処 巴でも、もちろん対応可能です。みなさまが心和やかに法事のその日を迎えられるよう、せいいっぱいおもてなしさせていただきます。
御食事処 巴 片岡 勝也
ライター/シーラカンストークス 倉持 鎮子

~法事の食事を取る場所がない!そんな困りごとにちょっとした工夫をご提案~
【記事形式について】
「リード+見出しつき段落」
という、現在もっとも使われている記事形式です。
【メッセージ性の強い記事は】
こういった「伝えることがはっきりした記事」は、やはり本人が語るようにして書くべきだと思っています。
インタビュー風にしてもいいのですが、雑誌などに掲載するのでなければ、質問者が邪魔です。本人の言葉で、がいちばん。
片岡氏とは何度もメッセージをやりとりし、この文章を仕上げました。伝え手の希望を100%込めて書きます。何度でも訂正します。
どうぞ、「こんなことを伝えたいのだけどもうまく形にできない」という方がいらっしゃったら、シーラカンスまでご依頼ください。